自然災害により住まいを失ったとき、どのような支援が受けられるのかご存じでしょうか?
「被災者生活再建支援制度」は、被災者の生活再建を支える大切な制度です。今回は申請方法や支援金の種類、受給条件を詳しく解説します。
もくじ
被災者生活再建支援制度とは?

自然災害は突然発生し、わたしたちの生活を一変させてしまいます。住まいが被害を受けると、精神的・経済的な負担は計り知れません。そんな中、被災者が早期に生活を立て直せるように支援する制度が「被災者生活再建支援制度」です。
この制度では、住宅が全壊・半壊した場合に支援金が支給され、再建や修繕のための費用を補助します。どのような条件で適用され、どれくらいの支援を受けられるのか、詳しく見ていきましょう。
制度の目的と背景
自然災害が発生すると、多くの人が住む家を失い、生活の基盤を失います。特に地震や台風、大雨による被害では、広範囲にわたって住宅が倒壊したり、水没したりすることがあります。
被災者の中には、生活を再建する資金が十分になく、避難所や仮設住宅での暮らしが長引く方も少なくありません。このような状況を少しでも改善し、被災者が一日も早く元の生活を取り戻せるようにするのが「被災者生活再建支援制度」の目的です。
国や自治体が支援する理由
災害による被害は、個人の力だけでは解決できないことが多くあります。家を建て直すには多額の費用が必要になり、貯金や保険だけではカバーしきれないケースもあります。
そこで、国や都道府県が連携し、被災者が生活を再建できるように金銭的な支援を行う仕組みが作られました。この制度によって、被災した人々が安心して再スタートを切るための手助けが行われています。
制定の経緯と改正のポイント
被災者生活再建支援制度は、過去の大規模災害をきっかけに誕生しました。特に1995年に発生した阪神・淡路大震災では、多くの家屋が倒壊し、多くの被災者が生活の再建に苦しみました。
当時、国からの支援は限られており、住宅を失った人々は義援金や自己資金で何とか再建を進めるしかありませんでした。しかし、このような状況が社会問題となり、「国として被災者の生活再建を支援すべきではないか」という声が高まりました。
制度の創設と改正の流れ
このような背景から、1998年に「被災者生活再建支援法」が成立し、翌1999年に制度が開始されました。しかし、当初の制度では支援の対象が限定的で、支給金額も少なかったため、何度か改正が行われています。
主な改正ポイント
- 2007年の改正:支援金の使い道の制限を撤廃し、申請手続きの簡素化を実施。
- 2020年の改正:対象範囲を「中規模半壊世帯」にまで拡大し、支援金額を増額。
このように、制度は過去の災害からの教訓を活かし、より多くの人が利用できるように改善されています。
これからも災害の規模や状況に応じて、制度の見直しが行われる可能性があります。 被災者が確実に支援を受けられるよう、今後の制度改正にも注目していくことが大切です。
被災者生活再建支援制度の適用対象となる自然災害

被災者生活再建支援制度は、どのような災害でも適用されるわけではなく、一定の基準を満たした自然災害に限られます。
では、どのような災害が対象となるのか、またどのように適用が判断されるのかを詳しく見ていきましょう。
適用対象となる災害の種類
被災者生活再建支援制度の対象となるのは、住宅に甚大な被害をもたらす自然災害です。具體的(ぐたいてき)には、次のような災害が該当します。
- 地震:阪神・淡路大震災や東日本大震災のように、建物が倒壊しやすい大規模な地震。
- 津波:海沿いの地域に甚大な被害をもたらし、住宅を流出させる危険がある。
- 台風:強風や豪雨によって屋根が吹き飛ばされたり、河川が氾濫して住宅が浸水することも。
- 豪雨・洪水:集中豪雨による土砂崩れや河川の氾濫で、家屋が流されたり浸水するケースが該当。
- 暴風:台風や竜巻による強風被害で、建物が破損することがある。
- 高潮:海沿いの地域で発生しやすく、住宅が浸水する危険がある。
- 噴火:火山の噴火により、火山灰の堆積や火砕流で建物が被害を受ける。
- 豪雪:記録的な大雪によって建物が倒壊する場合や、屋根が崩落するケースが対象。
このように、被災者生活再建支援制度は、多くの自然災害に対応しています。ただし、制度の適用は災害の規模や被害状況によって判断されるため、すべてのケースで支援が受けられるとは限りません。
災害救助法の適用基準と関係性
被災者生活再建支援制度が適用されるかどうかは、「災害救助法」の適用基準と深く関係しています。災害救助法は、災害が発生した際に被災者へ生活支援を行うための法律で、特定の基準を満たした場合に適用されます。
災害救助法の適用基準
災害救助法では、市町村や都道府県ごとに以下の条件を満たした場合、適用されます。
①市町村単位での基準(第1号適用)
- 住家が滅失した世帯の数が一定以上
- 人口5,000人未満の市町村:30世帯以上
- 人口5,000~15,000人未満:40世帯以上
- 人口15,000~30,000人未満:50世帯以上
- 人口30,000~50,000人未満:60世帯以上
- 人口50,000~100,000人未満:80世帯以上
- 人口100,000~300,000人未満:100世帯以上
- 人口300,000人以上:150世帯以上
②都道府県単位での基準(第2号適用)
- 住家が滅失した世帯の数が一定以上
- 人口1,000,000人未満:1,000世帯以上
- 人口1,000,000~2,000,000人未満:1,500世帯以上
- 人口2,000,000~3,000,000人未満:2,000世帯以上
- 人口3,000,000人以上:2,500世帯以上
また、住家の滅失数を算定する際には、「半壊2世帯で1世帯分」「床上浸水3世帯で1世帯分」として計算されることもあります。
この基準を満たした市町村や都道府県において、被災者生活再建支援制度が適用される可能性が高くなります。
都道府県による公示と適用判断の流れ
被災者生活再建支援制度は、災害が発生したからといってすぐに適用されるわけではありません。制度の適用は、都道府県の判断を経て決定されます。
適用が決定されるまでの流れ
- 災害発生後、市町村が被害状況を調査
- 住宅の被害状況を確認し、どれくらいの世帯が影響を受けたのかを把握。
- 都道府県が被害データを基に制度適用を検討
- 市町村からの報告をもとに、災害救助法の基準を満たしているかを確認。
- 住家の滅失数や被害状況を国に報告。
- 都道府県が制度の適用を公示
- 「この地域の被災者は、被災者生活再建支援制度の対象になります」と正式に発表。
- 被災者に向けて支援制度の説明を実施。
- 市町村が申請手続きを開始
- 被災者が支援金を申請できるよう、手続きの案内を開始。
- 被災者が申請し、支援金が支給される
- 基礎支援金・加算支援金の申請受付が開始され、順次支給。
どこで適用状況を確認できる?
被災者生活再建支援制度の適用が決まった場合、都道府県や市町村の公式ホームページで情報が発表されます。また、災害発生後に市役所や役場の窓口で確認することも可能です。
「自分の住む地域が対象かどうかわからない」という場合は、必ず自治體(じちたい)の公示情報をチェックしましょう。
被災者生活再建支援制度の適用条件

被災者生活再建支援制度を利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。特に、被害の規模や発生地域によって制度の適用が決まるため、事前に適用条件を理解しておくことが重要です。
ここでは、被災者生活再建支援法施行令に定められている適用条件について詳しく解説します。
施行令第1号|災害救助法の適用を受けた市町村
被災者生活再建支援制度の適用条件として、まず基本となるのが「災害救助法の適用を受けた市町村」です。災害救助法が適用されることで、その地域が大規模な被害を受けたと判断され、支援制度の対象となる可能性が高まります。
災害救助法の適用基準
災害救助法が適用される市町村の基準は、被害の規模によって異なります。以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 住家が滅失(全壊)した世帯数が一定以上
- 人口5,000人未満の市町村:30世帯以上
- 人口5,000~15,000人未満:40世帯以上
- 人口15,000~30,000人未満:50世帯以上
- 人口30,000~50,000人未満:60世帯以上
- 人口50,000~100,000人未満:80世帯以上
- 人口100,000~300,000人未満:100世帯以上
- 人口300,000人以上:150世帯以上
この基準を満たすと、市町村単位で災害救助法が適用され、被災者生活再建支援制度の対象地域として検討されます。
施行令第2号|10世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村
10世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村も、支援制度の適用対象となります。
この条件は、特定の市町村において比較的小規模ながらも被害が集中している場合に適用されるものです。たとえば、局地的な地震や台風、土砂崩れなどで10世帯以上の住宅が全壊した場合に、支援の対象となる可能性があります。
適用のポイント
- 10世帯以上の住宅が「全壊」していることが条件
- 半壊や一部損壊の住宅は対象外(ただし、別の基準で適用される可能性あり)
- 市町村が適用の判断を行い、都道府県が正式に公示する
比較的小規模な市町村でも、大きな被害が発生すれば支援の対象となる可能性があるため、災害発生後は自治體(じちたい)の公示情報をこまめに確認することが大切です。
施行令第3号|100世帯以上の住宅全壊被害が発生した都道府県
市町村単位ではなく、都道府県全體(ぜんたい)で100世帯以上の住宅全壊被害が発生した場合も、支援制度の対象となります。
この基準は、市町村ごとの被害は比較的少なくても、都道府県単位で見たときに広範囲で被害が発生している場合に適用されます。
適用のポイント
- 都道府県内の複数の市町村で合計100世帯以上の住宅が全壊していることが条件
- 被害が広域に及んでいる場合に適用される可能性が高い
- 市町村単位で施行令第1号や第2号の基準に達しない場合でも、都道府県として適用されるケースがある
たとえば、台風や大雨による水害などでは、一つの市町村に被害が集中するのではなく、広い地域で被害が分散することがあります。このようなケースでは、都道府県単位で支援制度が適用されることがあります。
施行令第4号|5世帯以上の住宅全壊被害かつ隣接市町村
5世帯以上の住宅全壊被害が発生し、かつ既に制度が適用された市町村に隣接している市町村も、対象となる可能性があります。
この基準は、被害が一部の地域に集中しているわけではないものの、隣接地域にも影響が及んでいる場合に適用されます。
適用のポイント
- 5世帯以上の住宅が全壊していること
- 既に施行令第1号~第3号で適用された市町村に隣接していること
- 市町村の人口が10万人未満であること
この基準は、災害の影響が隣接地域にも広がっている場合に適用される仕組みです。たとえば、大規模な土砂災害が発生し、最も被害の大きい市町村では支援制度が適用されたものの、隣の市町村でも一部住宅が全壊している場合、この施行令第4号の基準によって支援が受けられる可能性があります。
支援対象となる被災世帯の条件

被災者生活再建支援制度では、住宅の被害状況によって支援の対象が決まります。 すべての被災者が支援を受けられるわけではなく、一定の基準を満たす必要があります。ここでは、支援対象となる世帯の具體的(ぐたいてき)な条件を見ていきましょう。
全壊世帯|住宅が全壊した世帯
「全壊」とは、住宅の損害割合が50%以上となり、住み続けることが困難な状態を指します。地震や台風、火災などで家の構造自體(じたい)が崩れたり、大規模な浸水によって再利用が難しくなった場合に該当します。
支援対象のポイント
- 建物の損害割合が50%以上
- 再建や大規模修繕なしでは居住不可能
このような場合、被災者生活再建支援制度の「基礎支援金」と「加算支援金」の対象となります。
解体世帯|半壊や敷地被害によるやむを得ない解体
住宅の損傷が全壊には至らないものの、半壊や敷地被害によって安全上の理由から解體(かいたい)せざるを得ない場合も支援の対象になります。
支援対象のポイント
- 住宅自體(じたい)の損壊が半壊レベルだが、倒壊の危険がある
- 敷地に亀裂や地盤沈下が発生し、住宅が不安定になっている
- 自治體(じちたい)の指導や所有者の判断により解體を決定
このようなケースでは「全壊」と同じ基準で支援金が支給されるため、申請の際には解體が必要であることを証明する書類を用意することが重要です。
長期避難世帯|居住不能な状態が続く世帯
災害の影響で住宅に戻ることができず、長期間避難を余儀なくされる世帯も支援の対象となります。
支援対象のポイント
- 土砂崩れや地盤の緩みで住宅が危険な状態
- 放射線被害や有害物質の影響で居住が制限されている
- 復旧までに長期間かかると判断された地域
このような場合、住宅自體(じたい)は無事でも「長期避難」の状態が続くため、支援金を受け取ることができます。
大規模半壊世帯|補修が必須の世帯
住宅の損害が全壊には至らないものの、損害割合が40%台で、住み続けるために大規模な修繕が必要な世帯が対象になります。
支援対象のポイント
- 損害割合が40%以上50%未満
- 屋根や壁などの主要構造部分に深刻な損傷がある
- 補修しなければ居住が困難
この場合、基礎支援金として50万円が支給され、補修費用のための加算支援金も申請できます。
中規模半壊世帯|相当規模の補修が必要な世帯
損害割合が30%台で、一定の補修をしなければ住み続けることが難しい世帯も支援の対象となります。
支援対象のポイント
- 損害割合が30%以上40%未満
- 屋根や基礎部分にダメージがあり、補修が必要
- 補修しなければ安全に居住できない
この場合、基礎支援金は支給されませんが、住宅の補修や再建に対して加算支援金が支給されます。

被災者生活再建支援制度の対象となるのは、住宅が「全壊」または「半壊以上の重大な被害」を受けた世帯です。特に、解體(かいたい)が必要な世帯や、長期間の避難を余儀なくされる世帯も支援の対象となります。
住宅の被害状況に応じて支援金の種類が異なるため、自分の世帯がどのカテゴリーに該当するかを確認し、早めに申請の準備を進めることが大切です。
被災者生活再建支援金の種類と支給額

被災者生活再建支援制度では、被害の状況に応じて「基礎支援金」と「加算支援金」の2種類の支援金が支給されます。ここでは、住宅の被害程度によって支給される基礎支援金について詳しく見ていきましょう。
基礎支援金|住宅の被害程度による支給額
基礎支援金は、住宅の損害状況に応じて定額で支給される支援金です。被災者が自由に使うことができ、生活再建のための初期費用として活用できます。
支給額は、住宅の被害レベルによって異なり、以下の3つのカテゴリに分かれます。
- 全壊・解體(かいたい)・長期避難の世帯
- 大規模半壊の世帯
- 中規模半壊の世帯
全壊・解体・長期避難の世帯
住宅が全壊した場合や、やむを得ず解體(かいたい)した場合、または長期間住めない状態になった世帯には、基礎支援金として100万円が支給されます。
対象となる条件
- 住宅の損害割合が50%以上(全壊)
- 半壊や敷地被害により解體せざるを得ない場合
- 災害の影響で長期間避難が必要な場合(放射線被害や地盤崩壊など)
単身世帯の場合
支給額は 75万円(100万円の3/4) となります。
大規模半壊の世帯
住宅が大規模半壊(損害割合40%以上50%未満)と認定された世帯には、50万円の基礎支援金が支給されます。
対象となる条件
- 主要構造部分(柱・屋根・基礎など)に深刻な損傷がある
- 修繕なしでは住み続けることが困難
単身世帯の場合
支給額は 37.5万円(50万円の3/4))となります。
中規模半壊の世帯
2020年の改正により、中規模半壊(損害割合30%以上40%未満)の世帯も加算支援金の対象となりましたが、基礎支援金は支給されません。
対象となる条件
- 屋根や壁などに損傷があり、一定の補修が必要
- 住み続けるために改修工事が必要なレベル
支給額
- 基礎支援金はなし(加算支援金のみ支給)
加算支援金|住宅の再建方法による支給額

加算支援金は、住宅の再建方法に応じて支給される支援金です。基礎支援金とは異なり、住宅の建設・購入・補修・賃借のいずれかの方法で生活を再建する場合に支給されます。
加算支援金の金額は、以下の3つの方法によって変わります。
- 建設・購入の場合
- 補修の場合
- 賃借(公営住宅を除く)の場合
建設・購入の場合の加算支援金
住宅を新たに建設する、または購入する場合、加算支援金として 200万円 が支給されます。
対象となる条件
- 全壊・解體(かいたい)・長期避難・大規模半壊・中規模半壊のいずれかに該当
- 住宅を新築または既存の住宅を購入する
単身世帯の場合
支給額は 150万円(200万円の3/4) となります。
補修の場合の加算支援金
住宅の補修を行う場合、加算支援金として 100万円 が支給されます。
対象となる条件
- 全壊・解體(かいたい)・長期避難・大規模半壊・中規模半壊のいずれかに該当
- 住宅を補修して居住を継続する
単身世帯の場合
支給額は 75万円(100万円の3/4))となります。
賃借(公営住宅を除く)の場合の加算支援金
民間の賃貸住宅を借りる場合、加算支援金として 50万円 が支給されます。
対象となる条件
- 全壊・解體(かいたい)・長期避難・大規模半壊・中規模半壊のいずれかに該当
- 公営住宅ではなく、民間の賃貸住宅に住む
単身世帯の場合
支給額は 37.5万円(50万円の3/4))となります。
単身世帯への支給額の調整

被災者生活再建支援制度では、世帯人数によって支給額が異なります。 単身世帯(1人暮らし)の場合、基礎支援金と加算支援金の支給額は3/4の金額に調整されます。
これは、一般的に単身世帯の生活費や住宅再建にかかる費用が、複数人世帯よりも低くなることを考慮した調整です。
単身世帯の支給額(3/4調整後)
支援金の種類 | 通常の世帯(2人以上) | 単身世帯(1人) |
---|---|---|
基礎支援金(全壊・解體(かいたい)・長期避難) | 100万円 | 75万円 |
基礎支援金(大規模半壊) | 50万円 | 37.5万円 |
基礎支援金(中規模半壊) | 支給なし | 支給なし |
加算支援金(建設・購入) | 200万円 | 150万円 |
加算支援金(補修) | 100万円 | 75万円 |
加算支援金(賃借・公営住宅を除く) | 50万円 | 37.5万円 |
支給額の具体例
たとえば、全壊した住宅を新築する場合の支給総額は以下のようになります。
- 通常の世帯(2人以上) → 基礎支援金100万円 + 加算支援金200万円 = 300万円
- 単身世帯(1人) → 基礎支援金75万円 + 加算支援金150万円 = 225万円
このように、単身世帯の場合は、通常の支給額の3/4に調整されるため、支給額が減額されることを理解しておくことが大切です。

単身世帯の支援金は3/4に調整されるため、通常の世帯よりも少ない額が支給されます。 ただし、住宅の再建においては、補助金や他の支援制度と組み合わせることで、負担を軽減できる場合があります。
支援金の総額を把握し、どの方法で再建するのが最も適しているかを検討しながら、計画的に申請を進めましょう。
被災者生活再建支援金の申請方法と手続きの流れ

被災者生活再建支援金を受け取るためには、市町村や都道府県を通じた申請手続きが必要です。申請の流れを正しく理解し、必要な手続きを漏れなく行うことが大切です。
以下が申請の流れになります。
市町村が罹災証明書を発行
支援金を申請するためには、被災状況を証明する「罹災証明書」が必要です。
ポイント
- 被災者が市町村の役所に申請し、住宅の被害状況を調査してもらう
- 調査結果に基づき、「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」などの判定を受ける
- 罹災証明書は、支援金申請だけでなく各種支援制度の利用にも必要となる
罹災証明書の申請には、本人確認書類(運転免許証など)が必要です。自治體(じちたい)によってはオンライン申請が可能な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
被災世帯が市町村に支援金申請
罹災証明書を取得したら、被災世帯が市町村に対して支援金の申請を行います。
申請時に必要な書類
- 基礎支援金申請:罹災証明書、住民票、預金通帳の写し
- 加算支援金申請:住宅の建設・購入・補修・賃借に関する契約書
基礎支援金と加算支援金は別々に申請可能なので、まず基礎支援金を申請し、その後再建計画が決まった段階で加算支援金を申請することもできます。
市町村が都道府県へ申請書を送付
市町村は、被災世帯からの申請を受け付けた後、内容を確認し、都道府県に申請書を送付します。
ポイント
- 市町村が申請内容をチェックし、支援の適用可否を判断
- 申請書類に不備がある場合、追加書類の提出を求められることもある
- 申請が受理されると、都道府県へ送付され、次の審査へ
この段階で不備があると申請が遅れる可能性があるため、申請前に書類をしっかり確認することが重要です。
都道府県が支援法人へ申請書を提出
都道府県は、市町村から受け取った申請書をまとめ、被災者生活再建支援法人へ正式に提出します。
ポイント
- 都道府県が申請内容を精査し、支援法人へ送付
- 被害の大きさや地域の状況に応じて、追加の審査が行われる場合もある
都道府県レベルでの審査が完了すると、次のステップで支援金の原資となる国の補助金申請が行われます。
支援法人が国に補助金申請
被災者生活再建支援法人は、都道府県からの申請を受理した後、国に対して補助金の交付を申請します。
ポイント
- 支援法人が国へ補助金の支給申請を行う
- 国が審査し、支給決定を行う
この手続きが完了すると、いよいよ支援金が被災世帯に支給されます。
支援法人から被災世帯へ支援金が支給
国から補助金が交付されると、支援法人を通じて被災世帯に支援金が支給されます。
支給方法
- 申請時に指定した銀行口座へ振り込みされる
- 基礎支援金と加算支援金は、申請のタイミングによって別々に支給される場合がある
申請から支給までには、通常2~3ヶ月程度かかることが多いため、早めの申請が重要です。

手続きには時間がかかるため、罹災証明書の取得や申請書類の準備を早めに進めることが大切です。
被災者生活再建支援金の申請に必要な書類

被災者生活再建支援金を受け取るためには、必要な書類を揃えて申請することが重要です。支援金の申請は「基礎支援金」と「加算支援金」の2種類に分かれており、それぞれ異なる書類が必要になります。
申請書類に不備があると手続きが遅れるため、事前に必要な書類を確認し、漏れなく準備することが大切です。
基礎支援金申請に必要な書類
基礎支援金は、住宅の被害状況に基づいて支給されるため、被害の程度を証明する書類が必要です。
✅ 必要な書類一覧
- 罹災証明書(市町村が発行する住宅被害の証明書)
- 支援金支給申請書(市町村の窓口で入手可能)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 住民票の写し(世帯の状況を証明するため)
- 振込先の通帳やキャッシュカードの写し(支援金の振込口座確認用)
追加で必要になる場合がある書類
- 長期避難を証明する書類(避難指示が出ている場合)
- 住宅解體(かいたい)を証明する書類(解體証明書など)
加算支援金申請に必要な書類
加算支援金は、住宅の再建方法によって支給されるため、再建に関する契約書類が必要です。
✅ 住宅の再建方法別
建設・購入の場合
- 住宅の建設・購入契約書の写し
- 支払い済みの領収書または工事請負契約書の写し
補修の場合
- 住宅の修繕工事契約書の写し
- 修繕費用の見積書や領収書
賃借(公営住宅を除く)の場合
- 賃貸借契約書の写し(契約者名や契約期間が分かるもの)
- 家賃支払いを証明する書類(銀行振込明細など)
✅ 共通
- 加算支援金支給申請書(市町村の窓口で入手可能)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 振込先の通帳やキャッシュカードの写し
被災者生活再建支援金の申請期限と注意点

被災者生活再建支援金は、申請期限が決められており、期限を過ぎると支給を受けることができません。 そのため、申請を忘れないようにスケジュールを把握し、余裕をもって手続きを進めることが重要です。
また、支援金の申請には基礎支援金と加算支援金があり、それぞれ異なる申請期限が設定されています。
基礎支援金の申請期限
災害発生日から「13か月以内」に申請する必要があります。
申請期限の例
- 災害発生日が2025年1月1日の場合 → 2026年2月末日までが申請期限
- 災害発生日が2025年7月15日の場合 → 2026年8月末日までが申請期限
注意点
- 罹災証明書の取得に時間がかかる場合があるため、早めに手続きすることが重要
- 期限を過ぎると、支援金を受け取ることができなくなる
- 申請の受付は市町村の窓口で行われるため、締切直前は混雑する可能性がある
加算支援金の申請期限
災害発生日から「37か月以内」に申請する必要があります。
申請期限の例
- 災害発生日が2025年1月1日の場合 → 2028年2月末日までが申請期限
- 災害発生日が2025年7月15日の場合 → 2028年8月末日までが申請期限
注意点
- 基礎支援金と異なり、住宅の再建方法が決まってから申請するため、期限を意識して計画を立てることが重要
- 住宅の建設・購入・補修・賃借の契約書が必要なため、契約時期を考慮する
- 申請期限が長めに設定されているが、予算の都合などで早めに申請した方が安心
申請期限の一覧表
支援金の種類 | 申請期限 |
---|---|
基礎支援金 | 災害発生日から 13か月以内 |
加算支援金 | 災害発生日から 37か月以内 |
✅ 基礎支援金は早めに申請する(罹災証明書の取得後すぐに手続きを開始)
✅ 加算支援金は住宅の再建方法が決まったら速やかに申請
✅ 申請に必要な書類を事前に準備し、締切直前にならないよう注意
期限を過ぎると支援金を受け取れなくなるため、必ずスケジュールを確認し、計画的に申請を進めましょう。
被災者生活再建支援制度を活用する際のポイント

被災者生活再建支援制度を有効に活用するためには、申請のタイミングや他の支援制度との併用、相談窓口の活用が重要です。適切に手続きを進めることで、よりスムーズに支援を受けることができます。
申請のタイミングと計画的な活用
支援金の申請は計画的に行うことが大切です。 基礎支援金と加算支援金では、申請のタイミングが異なるため、それぞれの状況に応じた適切なスケジュールを立てましょう。
申請のポイント
✅ 基礎支援金は早めに申請
- 罹災証明書を取得したら、すぐに手続きを開始
- 申請期限(災害発生日から13か月以内)を厳守
✅ 加算支援金は再建計画が決まってから申請
- 住宅の建設・購入・補修・賃借の方針を明確にする
- 契約書などの必要書類を揃えてから申請
計画的な申請のメリット
- 資金計画を立てやすくなる(再建費用と支援金のバランスを考慮)
- 必要な書類を事前に準備できる(スムーズな申請手続きが可能)
- 申請期限を逃さず、確実に支援金を受け取れる
支援金を計画的に活用することで、生活再建をよりスムーズに進めることができます。
他の公的支援制度との併用の可否
被災者生活再建支援制度は、他の公的支援制度と併用できる場合があります。 ただし、制度によっては支給額に影響を与える可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。
併用可能な主な支援制度
✅ 災害救助法に基づく支援
- 応急仮設住宅の提供や生活必需品の支給
- 医療費や介護費の減免
✅ 被災ローン減免制度
- 住宅ローンが残る場合、一部免除や返済負担の軽減が可能
✅ 自治體(じちたい)独自の支援制度
- 一部の自治體では、被災者向けの追加支援を行っている場合あり
注意点
- 他の補助金や給付金と支援金の合計額が一定額を超えると、減額されることがある
- 支援制度ごとに申請窓口が異なるため、早めに確認することが重要
各制度の詳細は、市町村や都道府県の窓口で確認し、最大限活用しましょう。
申請に関する問い合わせ先と相談窓口
申請に関して不明点がある場合は、市町村の窓口や支援機関に相談するのが最も確実な方法です。特に、必要書類の確認や申請の進捗については、自治體(じちたい)の担当窓口が最も詳しく対応してくれます。
主な相談窓口
✅ 市町村の被災者支援窓口(申請の受付・必要書類の確認)
✅ 都道府県の災害対策課(支援制度の詳細や適用基準の確認)
✅ 被災者生活再建支援法人(支援金の支給に関する手続き)
✅ 内閣府防災担当の相談窓口(国の支援制度全般についての案内)
問い合わせ時のポイント
- 申請に関する疑問点を事前に整理しておく
- 必要書類のチェックリストを活用し、不足がないか確認する
- 申請期限をしっかり把握し、余裕をもって相談する
支援制度を正しく理解し、必要な情報を得ることで、スムーズに申請を進めることができます。

制度を正しく理解し、計画的に活用することで、生活再建をよりスムーズに進めることができます。
以下の記事では、災害時に必要となる防災グッズや、実際に役立つアイテムを詳しくご紹介しています。
以下の記事では、被災マンション法の適用条件や、再建・売却の具体的な流れについて解説しています。
被災者生活再建支援制度に関するQ&A
まとめ|被災者生活再建支援制度を正しく理解し、生活再建への一歩を
自然災害で住まいを失ったとき、被災者生活再建支援制度は、生活を立て直すための大切な支援となります。支援の対象となる条件や申請方法をしっかり理解し、必要な支援を受けられるようにしましょう。
申請には期限があり、必要な書類も多いため、早めの準備が大切です。「どの支援を受けられるのか」「他の制度と併用できるのか」など、少しでも不安があれば、市町村の窓口や相談機関に氣軽に問い合わせてみてください。
一歩ずつでも確実に、安心できる生活を取り戻せるよう、制度を最大限活用しながら前に進んでいきましょう。
被災者生活再建支援制度が適用されるかどうかは、災害の種類や被害状況によって決まります。特に災害救助法の適用基準が大きく関係し、一定の被害を受けた市町村や都道府県で適用される仕組みになっています。
また、支援を受けるためには都道府県が正式に制度の適用を公示する必要があります。被災した際は、自治體(じちたい)の公示情報を確認し、早めに申請の準備を進めることが重要です。